対趾足

[たいしそく]
同义词対足、ツグミ型足、木登り鳥の足
反义词前趾足、三趾足、後趾なし
同源词対趾足の鳥、対趾の構造、対趾の足

语法说明


  • 「対趾足」は名詞で、鳥類の足の形態を指す専門用語。
  • 主に生物学や動物学の文脈で使用され、形容動詞として他の語を修飾することができる。
  • 例:対趾足の鳥
  • 使用场景


    1. 生物学の授業
  • 先生が鳥類の足の種類について説明:
  • 「このようにして、対趾足は木登りにとても向いています。」
  • 2. 自然博物館での展示解説
  • インコの標本の横に書かれた説明:
  • 「対趾足により、枝をしっかりつかむことができます。」
  • 3. 動物図鑑の記述
  • 図鑑のページにある説明:
  • 「カカトゥーやオウムなどは対趾足を持つことで知られています。」
  • 4. 鳥類愛好家の会話
  • ペットショップでの会話:
  • 「インコは対趾足だから、枝をしっかり握れるんですよ。」
  • 联想记忆法


    「対趾足」という言葉を分解して覚える:
  • 対(たい):向かい合う → 前と後ろに指がある様子
  • 趾(し):足の指 → 足に関する語
  • 足(あし):足そのもの → 全体の部位を示す
  • → 「対」+「趾」+「足」=「向かい合う指を持つ足」とイメージして覚える。

    固定搭配


    1. 対趾足の鳥
  • 意味:木登りに適した足を持つ鳥類
  • 例文:カカトゥーやインコは対趾足の鳥です。
  • 2. 対趾の構造
  • 意味:二本の指が前向き、二本が後ろ向きの構造
  • 例文:この鳥の足には対趾の構造があります。
  • 3. 木登りに適した足
  • 意味:木を登るのに便利な足の形状
  • 例文:対趾足は木登りに適した足の形です。
  • 4. 鳥類の足の形態
  • 意味:鳥の足の分類における一種
  • 例文:対趾足は鳥類の足の形態の一つです。